来院される方のなかでも圧倒的に多い症状の肩こり。その原因には以下のようなものが挙げられます。
■姿勢によるもの
運転やデスクワークで長時間座り続けることによって、特定の筋肉が収縮し、背中が丸くなり顔を前に突き出した姿勢(画面を覗き込むような姿勢)をとるようになります。この猫背の姿勢は、頭や腕の重さを支える首の付け根の筋肉に負担が生じます。それが日々繰り返されると、筋肉の緊張が慢性的になり、肩こりを感じるようになります。同じ姿勢から解放される機会が少ない場合、肩こりを起こす筋肉の血行不良も続いてしまいます。
■精神的な緊張によるもの
仕事などの場面では精神的なストレスがつきものだと思います。強いストレスにより身体を緊張させる交感神経の働きが優位になり、首・肩周辺や背中上部の筋肉が硬くなってしまうことがあります。■目の疲労によるもの
ただ目を動かすということではなく、繰り返しピントを合わせなくてはならないような細かい作業が続いた場合、焦点を調整する筋肉が酷使されその機能が低下することがあります。すると目からの不快感から、肩周辺の筋肉が緊張するように作用することがあり、肩こりや首スジの張りを生じるケースがあります。目を酷使する際に、精神的 緊張が加わると自律神経系を乱すことにもつながり、肩こり悪化やストレスによる視力低下も招きやすくなります。
肩こりはこうして繰り返される
1.長時間の同じ姿勢や精神的なストレスで身体に負担が生じる。
2.自律神経系が乱れ、体を緊張させる交感神経系の働きが優位になる。
3.血管が収縮し、血行が悪くなり筋肉の緊張が強まる。
4.筋肉へ酸素が運ばれず、酸欠状態になってしまう。
5.痛みの物質が産生され、神経が刺激されることで脳へ伝えられ、不快感や痛みとして感じてしまう。
6.この痛みや不快な情報によって、さらに筋肉の緊張が起こり肩こりが慢性化していく。
当院は、筋肉・関節・生活習慣にアプローチしながら根本的な改善を目指していきます。
一緒によくしていきましょう。
ホットペッパービューティーに投稿された口コミを掲載しています。
お名前:わたたたた さま
年 齢:30代後半
性 別:男性
ご職業:会社員
毎回変わる痛み部位や状態に対応して頂きとても感謝しています。
分かりやすく説明もして頂けるため自分自身の体の勉強にもなります。
★お店からの返信コメント
わたたたたさん口コミ投稿ありがとうございます。
腰から脚にかけてその後の調子はいかがでしょうか?
どんな状態でも臨機応変柔軟に対応いたしますので、些細なことでも気軽にお伝えくださいね。
自分自身の身体ですので永く大事にしていただきたいので、興味を持っていただくことも私の仕事の一つですね。
またのご予約お待ちしております。
いずみだ整体院 泉田
この症状に関する声をもっと読む => 肩こり・首こり
気になる症状をクリックしてください