画像診断や内科的に問題のない「しびれ」というのは、多くの場合、血行不良に原因があります。
「長い間”正座”をしていて足がしびれた」「腕枕をしていて手がしびれた」…などがわかりやすい例です。
普段の姿勢や生活習慣によって疲労が重なることで筋肉がこわばり、血行不良が起こります。精神的な緊張も筋肉をこわばらせ、血行不良をまねきます。
こり固まった筋肉中に発生するトリガーポイントの関連痛によってもしびれがでます。
また、「胸郭出口症候群」といって腕や手指に行く末梢神経の束や動脈が鎖骨周辺で圧迫され、しびれやだるさなどを引き起こす場合もあります。 特になで肩の女性がなりやすいと言われています。
姿勢改善、血行不良の改善、トリガーポイントの解除によりしびれの改善をはかります。
痛みやシビレの悪循環
1.長時間の同じ姿勢や精神的なストレスで身体に負担が生じる。2.自律神経系が乱れ、体を緊張させる交感神経系の働きが優位になる。
3.血管が収縮し、血行が悪くなり筋肉の緊張が強まる。
4.筋肉へ酸素が運ばれず、酸欠状態になってしまう。
5.痛みの物質が産生され、神経が刺激されることで脳へ伝えられ、痛みやシビレとして感じてしまう。
6.この痛みやシビレによって、さらに筋肉の緊張が起こり血行が悪くなる。
当院は、筋肉・関節・生活習慣にアプローチしながら根本的な改善を目指していきます。
一緒によくしていきましょう。
ホットペッパービューティーに投稿された口コミを掲載しています。
お名前:わたたたた さま
年 齢:30代後半
性 別:男性
ご職業:会社員
いつもお世話になっております。
1ヶ月に一度のペースで伺っております。
同じように生活していても負担のかかっている体の部位は違う様子です。しかし毎回原因を突き止めて頂き、施術終了後は体が軽くなります。
今後ともお世話になります。
★お店からの返信コメント
わたたたたさん口コミ投稿ありがとうございます。
いつもメンテナンスのご利用ありがとうございます。
今回は腰以外に肩周りの動きにも支障がでていましたね。肩の高さ位まで腕や肘を上げての体勢が続いていたことが原因でしたね。
お伝えしたストレッチで、肩の付け根や大胸筋辺りまで伸ばしてみてくださいね!
またのご予約お待ちしております。
いずみだ整体院 泉田
この症状に関する声をもっと読む => 手足のしびれ
気になる症状をクリックしてください